ブタキングに興味がある方の中には、
「本当に食べきれるかな…」
「頼み方が難しそう…」
「二郎系信者が多そうで敷居が高い」
といったことを思っていたり、ブログを読んだりしてもなかなか足が進まないという方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ブタキングは女性も普通に入店してきますし、たまに年配の方も入ってきたりしますので、一般のラーメン店感覚で全然平気ですよ。
それに・・・
店長もEXILEにいそうなイケメンで優しい(*´ω`*)
というわけで、ブタキングに興味がある方はこの記事を読んだあと、是非実際のお店で試してみて下さい。
ただ、ブタキングは注文の仕方やラーメン自体が少し特殊なので、いくつか事前に知っておいた方がスムーズだと思います。
今回は僕がよくお世話になっている札幌環状店のブタキングを参考に、以下で紹介する点を押さえておくと安心ですよ。
[関連記事]
»【2020年最新版】札幌・札幌周辺のラーメンおすすめ17選!有名店から隠れた人気店まで厳選紹介!
ブタキングの店の構造と注文方法
入口と出口が別々に分かれていますが、道路に面した扉が入口になっています。
昼の時間帯は行列ができるので、入口付近で混雑が起きないようその対策だと思われます。
ブタキングに入店すると、すぐ右側にこのような発券機があるのでそちらでメニューを選びます↓
▲ブタキングの発券機
釣り銭の取り忘れが多いのでご注意
【ブタキング札幌環状店のメニュー&料金表】
【メニュー】 | 【価格】 | 【麺の量】 | 【チャーシュー】 |
ラーメン (初心者向き) | 820円 | 並 | 1枚 |
豚ラーメン (初心者向き) | 920円 | 並 | 3枚 |
豚Wラーメン | 1020円 | 並 | 5枚 |
大ラーメン | 920円 | 大盛 | 1枚 |
大豚ラーメン | 1020円 | 大盛 | 3枚 |
大豚Wラーメン | 1120円 | 大盛 | 5枚 |
味はすべて味噌、並ラーメンでも麺の量は一般的な店の1.5倍くらいはあります。
麺少なめor麺半分といった注文ができるのかは試したことはないですが、普段から小食の方は並サイズでもかなり気合がいると思います。
ブタキング初心者の方はまずは「並ラーメン」か「豚ラーメン」で様子を見て、いけそうなら次回から「豚ラーメン」→「大ラーメン」と少しずつサイズアップしていった方が安心です。
少食の僕はいつも並ラーメンか豚ラーメンしか注文しません(笑)
「何か増すものありますか?」
メニューを発券すると、イケメン店主に直接カウンター越しに券を手渡しします。
あとは出来上がるのを待つのみですが、客が少ない時間帯(1時半~2時台)に行けば約5分ほどで完成します。
12時台の混み合う時間帯に店を訪れると、店主一人で切り盛りしているので10分以上はかかります。
というより、店内の席数が6,7席しかなく、行列に並ばなければいけないので、できれば少し時間をずらした方がおすすめです。
いよいよラーメンが完成に近づくと、店主から「何か増すものありますか?」と聞かれますので、こちらの中から増したいものを伝えます↓
▲店主は目線で訴えてきます
店主が誰に質問してるのか見逃さないように
無料で増します
ヤサイ・ニンニク・アブラ・カラメ(こいめ)
提供前にお1人様づつ伺います
カウンター席に座ると各席このような「無料の増やせるメニュー」がすぐに目につきますので、出来上がりまで何を増したいか(あるいは増さないか)を考えておきます。
ブタキング初心者の方はいきなりの野菜増しは避けた方が良いかなと…
まずはノーマルで食べてみて、どんな量で来るのかを実際に確認してください。
僕も最初はドノーマルで食べましたが、身長171cm・体重59kgですが意外にペロっと食べられました。
僕が通常の「野菜増し」を頼むようになるまでは、こんな感じで2回に分けて量感を試してみました。
・1回目:ノーマル
・2回目:野菜ちょっと増し
・3回目:野菜増し
ブタキング札幌環状店の店主は、「野菜のちょっと増し」みたいな微妙なオーダーにも快く応えてくれるので、心配な方は「野菜はちょっとだけ増してもらえますか?」とお願いしてみるといいですよ。
そして店主から「何か増すものありますか?」と尋ねられたら、頼み方が気になる方も多いと思いますが、特に決まりはありませんし普通に増したいものを伝えれば大丈夫です。
僕なら、「野菜とアブラマシ、カラメでお願いします」と普通にしますし、他の人がどう注文してるのかというと、
「野菜マシマシ、ニンニクアブラマシ、あとカラメで」
「野菜ちょいマシ、アブラマシカラメ」
「全部マシカラメで」
などなど、一人一人色んな頼み方があるようで、ここに決まりがあるわけではなくみんな結構適当です。
ブタキング初心者の方はきっと答えるこの瞬間が一番ドキドキするんじゃないでしょうか?(笑)
僕は最初、かなり緊張しました(;・∀・)
でも言ってみれば普通だし、みんなも増したいものをただ伝えているだけなので全然身構えることはありませんよ。
【参考】野菜増しの量について
・通常:もやし1袋
・ちょっと増し:もやし1袋半
・増し:もやし2袋
・増し増し:もやし2袋半~3袋
(注)あくまで僕の肌感覚ですがご了承ください
まずはノーマルで食べてみて、この2倍の野菜が乗ってたら食べきれるか?と考えながら実際に食べて感じてください。
残すのは絶対NGですからね!
野菜増しするなら「カラメ」の方がおすすめ
今となっては毎回野菜増しで注文していますが、あるとき「カラメ」を頼むのを忘れたことがあります。
カラメ=「スープ濃いめ」のこと
野菜はほとんどがもやしですが、スープに浸すと味がかなり薄くなっちゃうんですよね。
食べ進めていると「いつもより味が薄いな」と感じたことがあって、そのときはじめてカラメでの注文を忘れていたことに気づきました。
なので好みはあると思いますが、野菜を増す場合は「カラメ」で注文するのがおすすめです。
普段から濃い系が好きな方は野菜増しでなくてもカラメで頼むのが良いかもしれません。
ブタンキングの豚ラーメン(野菜マシ・アブラマシ)
ブタキングの豚ラーメンを野菜マシ・アブラマシで注文するとこんな感じで完成します。
野菜タワーもすごいですが、アブラを増してもらうとギトギト感が半端ないですね。
でもこれが美味しいんです!
麺はご覧の通りうどん並みに極太で、ややしゃっきりとした食感です。
通常のラーメン店に比べ、約1.5倍ほどの量の麺が投入されているので、食べきるまでに伸びないよう配慮しているんだと思います。
ブタキングのチャーシューは赤身メインで脂はほとんどついていません。
その分肉厚&食べ応え抜群で、それでいてしっかり煮込まれているのでホロホロと口の中でほぐれるのが特徴。
トロトロ系のチャーシューとはまったく別物なので、ガツンとお腹に溜めたいという時はいいですね。
スープにはゴロっとした固形のアブラがいくつも浮いています。
口に入れると舌でその感触がわかるくらいなので、アブラ不足の解消にはもってこいのこってり系スープですね。
味の方は札幌ラーメンらしい繊細さはありませんが、豚風味の濃厚さではダントツで上をいく仕上がりになっています。これがブタキングの暖簾を支えている最大の秘訣なのかもしれません。
ここから少しずつ麺を引っ張り出し、「天地返し」という食べ方をしていきます。
(下の方で動画も借りてきました)
麺を食べる都度下から引っ張り出すのが大変なので、テーブルにラーメンが届いたら、まずはひたすら下から野菜の上に麺をずらしていきます。
このくらいの状態にしてから一気にすすると食べやすいと思います。
食べ方は自由なんですけどね(^^;
ちなみに、ブタキングの野菜はもやしが95%・キャベツが少量といった感じで、ほぼもやしです。
野菜類はシャキシャキ感を残したまま出てくるので、スープに馴染ませるとちょうどよくしなってきます。と同時にスープに水分が漏れ出すので、後半になるとやや薄味に。
やはり野菜マシにする場合は、カラメ(濃い目)で注文した方が最後まで美味しく食べられると思います。
というわけで、いつも通り・・・
完食!!
ごちそうさまでしたm(__)m
(スープはいつも残します・・・)
ブタキングの天地返し動画|YouTube
これは野菜マシ豚ラーメンで注文した時の画像ですが、とにかくインパクトがあって男らしいです。
これをどのように食べたらいいかという点ですが、食べ方に決まりがあるわけではありません。
とはいえ、ちょっと食べにくいですよね。
野菜が器からこぼれ落ちそうな状態でしたら、店主に頼めば取り皿をもらえますし、中には普通に野菜から地道に食べている人もいます。
しかし、あるとき隣の人の食べ方を見ていると、麺を野菜の上に引っ張り上げる、いわゆる二郎系ラーメン特有の「天地返し」という食べ方を始めて目の当たりにしました。
気になる方はこちらの動画をご覧ください。
▼ラーメン二郎の天地返し動画
上記動画を見れば、天地返しがどのようなものかすぐにイメージできると思います。
ブタキングの野菜マシだとここまでスムーズにはいきませんが、少しずつ麺を下から野菜の上に移動していきます。
出来立ての野菜はかなりボリューミーに見えますが、スープを吸ってしなしなになれば案外嵩が減ります。
この方がブタキングのデカ盛りラーメンは食べやすいと思うので是非本物で実践してみてください。
ブタキング札幌環状店の駐車場は絶望的に狭い
ブタキング札幌環状店は特に地下鉄やJRの沿線というわけではなく、国道沿いにポツンと建っています。
生活圏の方は良いのですが、普通は車で行かなければならない場所なので、気になるのが駐車場ですよね。
ただ以下の通り、ブタキング札幌環状店の駐車場は「絶望的に狭い」です。
▲ブタキング札幌環状店の駐車場は絶望的に狭い
店の横に1台しか駐車できません。
しかも、入れにくい&出しにくい立地にあるので、僕もここに駐車したのは今まで2回くらいです。
一度店主に別の駐車場がないか確認したことがありあすが、どうやらここしかないみたいですね。
なので、車で行く場合は近くに駐車できそうな場所がないか、(すぐ見つかるので)探してみて下さい。
車を停める場所ならいくらでもありますが、ここでそれを言うと怒られそうなのですみません…m(__)m
ブタキング札幌環状店のアクセスと地図
店名 | ブタキング札幌環状店 |
住所 | 北海道札幌市東区伏古1条5丁目6-13 |
電話番号 | 非公開 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 水曜(心が折れた日) |
喫煙 | 不可 |
周辺には「しまむら」や「靴流通センター」などわかりやすい目印がたくさんありますので、車で行っても迷わず見つけられると思います。
ブタキング札幌環状店のツイッターアカウント発見!
この記事を書きながら気づいたのですが、ブタキング札幌環状店では「公式ツイッターアカウント」もあったんですね!
Tweets by 1IX0NEsoZOabYnp
こちらのツイッターを見ていると、主に、
・完売情報
・臨時休業の情報
・店長のプライベートがごく稀に(体調不良など)
といったものが発信されていますが、ほとんどが営業に関するアナウンスのようです。
営業時間、定休日の確認はもちろんですが、ブタキング札幌環状店に行く前には念のためにツイッターでリアルタイムの営業情報も確認しておくと良さそうですね。
ブタキングはインスタントも楽しめる
ちなみに、ブタキングはインスタントのラーメンも発売しているようですね。
セブンイレブンやスーパーなどで売ってるところを見たことはないですが、調べてみるとAmazonで販売しているみたいです。
藤原製麺 札幌ラーメンブタキング味噌(乾燥) 128g×10袋 |
実際に食べたことはないのですが、いずれ試す機会があればレビューしてみたいと思います。
(食べたことある方がいたら是非感想を教えてください!)
まとめ
今回は札幌東区にあるブタキング札幌環状店についてご紹介してみました。
色々と作法が気になる二郎系ラーメンですが、行ってみれば別に敷居が高いこともないですし、「無料のマシメニュー」があるのと「量が多い」のを除けば一般のラーメン店と変わりありません。
逆に一度ブタキングを経験しておけば、札幌市内にある二郎系ラーメンなら何でもイケるようになります。
興味がある方は是非チャレンジしてみて下さいね!
【参考リンク】
・ブタキング札幌環状店(食べログ公式サイト)
・ブタキングインスタント(Amazon)